top of page

支援される側で終わらせない
福祉でも、教育でもない
第3の道を
×
WHAT’S
TANEBI STORY?
TANEBI STORYは、
学びと実践をつなぐ
キッズ社長
伴走型プログラムです
“お店屋さんごっこ”
からはじまる
子供たちの自立の形
01
資金・資格・スキル
不要な環境を
“弱さ”を抱える人でも自立への一歩を踏み出せるようハードルを極限まで取り除いた働く環境を提供します。何もないところから一緒に始めてみませんか。
02
お店屋さんごっこで
商売の原点を知る
子供の頃に遊んだ「お店屋さんごっこ」には、経営のノウハウが詰まっています。子どもたちにもわかりやすく共有する「商いの伴走型School」。義務教育を終えたあとに待つ「働く」に焦点を当て“親なきあと”に必要な“自分で生きる力”を育てます。
03
仲間で支えあい
困難を乗り越える
ひとりでは不安でも、仲間がいれば一歩を踏み出せる。共に挑戦し、共に笑い、失敗さえも分かち合う。子育てに悩む親御さまも一緒に伴走します。
親子のその苦難が、次の一歩の原動力になります。
福祉制度の枠を超え
「みいちゃんのお菓子工房」での
実績・経験を
社会実装していく。
みいちゃんは、自閉症でありながら、12歳でケーキ屋の店主として社会に一歩を踏み出しました。特別な才能があったわけではありません。母と子が一緒に挑戦し、寄り添いながら“できる形”を見つけてきたからです。
TANEBI STORY は、ハンデのある子が「支援される側」で終わらず、自分の力で前に進む経験を積み重ねられる新しい学びの場所。お母さん自身が「一歩をどう作ればいいのか」を学べる、親子の学び場です。
ここで育つのはスキルではなく、生き抜くために必要な “自分で動く力” です。
「わが子にも、未来があるかもしれない」
その希望を、あなたと一緒に形にしたい。
できないを
きっとできるに変える。
NEWS
ニュース
bottom of page








